今回はハムスターで時折遭遇する副腎疾患について紹介します。
高齢の特にゴールデンハムスターによくみられます。
左右の腎臓の頭内側に各々存在する小さな臓器が副腎という臓器です。
副腎の内側が髄質、外層が皮質で構成されています。
副腎皮質機能亢進症は、皮質から分泌されるコルチゾールというホルモンが過剰に分泌され、全身の脱毛、体重減少、多飲多尿など特徴的な症状が起こる病気です。
犬においては非常に一般的な病気なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
最近尿の量が多く、水をたくさん飲む様になってきた、毛が全体的に薄くなってきて、食べてはいるけど体重も減ってきていかにも年をとった感じが、、、まさにこれが典型的な症状です。
診断には、この疾患に特徴的な臨床症状の評価、画像診断、血液検査によるホルモンの測定があるのですが、このホルモンの測定に関しては、現時点では診断方法が確立されていません。
もし行なったとしても検査のために複数回の採血、その都度全身麻酔が必要となり、現実的な方法とは言い難いのが現状です。
超音波検査にて副腎が大きくなっている所見と特徴的な臨床症状があればこの病気が強く疑われることとなります。
画像は当院で行なったゴールデンハムスターの超音波検査画像です。
左の副腎とくらべ右の副腎が巨大化しているのがわかるかと思います。


高齢のハムスターでは、他の内臓の問題を併発していることが多いため同時に他の臓器(肝臓、腎臓、精巣や子宮、心臓病の有無)も確認しています。
ちなみに超音波検査は、通常無麻酔で行います。
当院では保定ストレスを最小限にするため検査時間は通常3~5分以内ですませる様にしています。
治療は、薬剤の内服を行う内科治療と、外科治療がありますが、この病気を発症しているハムスターの多くは高齢であり、併発疾患を伴っていることも多く、外科治療(手術)は体への負担のが大きく安全度も決して高くないため、内科治療を行うことが多いです。
